このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

年に一度 コウモリの祭典!
コウモリ
フェスティバル

コウモリフェスティバルとは?


コウモリフェスティバルは『コウモリの会』が企画している年に一度のイベントです。

コウモリに対する多くの誤解を解き、正確な科学的知識をできるだけ多くの方々に知っていただきたいとの思いから企画しています。

毎年コウモリに由来する地へ出向いて開催。昼間はコウモリ写真家や研究者のコウモリに関する講演・発表などを行い、
会場には沢山の写真や作品の展示、コウモリグッズの販売に加え、ポスター発表や撮影ブースなどを設け、
コウモリの魅力を存分に堪能して頂けます。
また夜間は実際に野生のコウモリを見に行く観察会や食事会を開催するなどして、
ご参加いただいた皆さんと一緒にコウモリ談義を楽しむことができます。

コウモリにご興味のある方ならどなたでも参加でき、コウモリの専門家の方々との交流も可能です。
余白(20px)

余白(20px)
余白(20px)

余白(20px)
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
2025yer.

次回の開催予定

2025年のコウモリフェスティバルは
長野県上高地で開催します!

大自然の中での特別な2日間。標高約1,500m、長野県の山岳景勝地・上高地の大人気の山宿・徳沢ロッヂで2025年のコウモリェスティバルを行います!

開催日:2025年9月6日(土)~7日(日)
会 場:徳沢ロッヂ
    〒390-1516 長野県松本市安曇上高地徳沢  

*徳沢ロッヂまではバスの終点(上高地バスターミナル)から徒歩で2時間ほどかかります(車の乗入れは関係者以外できません)。
道は傾斜の少ない緩やかな林道で、お子さん、お年寄りも安心して歩くことができます。
【みちのりMAP】をダウンロードしてご活用ください♪

*2025年のコウモリフェスティバルは完全予約制ですが、予約が定員に達したため参加募集は終了させていただきました。

タイムスケジュール

Day2. 9月7日
Day1. 9月6日

文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
2024yer.

前回の内容

高知県横倉山 in 横倉山自然の森博物館

※コウモリ観察会の会場は 山笑ふ横畠集落活動センターです
越知町のシンボルである横倉山の周辺には8種のコウモリが生息し、
その生態はなぞに満ちています。
牧野富太郎博士が植物の研究に通ったこの地で、知られざる
コウモリの魅力あふれる世界を学んだり、クラフトを作ったりして、
横倉山の自然を楽しむ第28回コウモリフェスティバルを開催します。

【主 催】コウモリの会・横倉山自然の森博物館
【協 力】面河山岳博物館・西条自然学校・高知昆虫研究会・
     四国自然科学研究センター・いきものや
【後 援】越知町・越知町教育委員会・越知町観光協会
余白(20px)

文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Pastevents

過去の開催

第27回 in 札幌
第26回 in 乗鞍高原
第25回 in 三瓶山
第24回 in 三重
第23回 in 七戸
第22回 in 天狗高原
第21回 in 台湾
第20回以前
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

主催:コウモリの会とは

コウモリの存在意義と正しい知識の普及を目指す任意団体です
私たち「コウモリの会」は、1992年の発足以降 約30年に渡りコウモリ類の研究と保護、そしてコウモリに対する偏見をなくしコウモリに対する科学的知識の普及を目指した活動をしています。実に世界中の哺乳類の約1/4がコウモリと言われるほど、多くの種が存在するコウモリ。
しかし、その生態はまだまだ解明されていないことばかりです。

ぜひ、私たちと一緒にコウモリの不思議の解明をしてみませんか?
取材・共催等お気軽にご相談ください
コウモリフェスティバルに関する取材や、その他コウモリの会と共同開催でのイベント企画など
どんなことでも、まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。

お問合せ・ご相談はこちら